社会基盤工学科
私たちが安全かつ快適な日常の生活を送る上で欠かせない道路・橋梁・鉄道・港湾・河川・電力・上下水道・ダムを整備するための学問を学びます。各地で起こる災害から人命や財産を守ること、そして災害後の「復興」のために新しい都市づくりを行うことも「社会基盤工学」が果たす大きな役割です。将来、地図に残るような大型プロジェクトにおいてリーダーとなり得る技術者を育成します。
社会基盤工学科では、社会基盤コースで都市デザインや建設設計に関する専門的な勉強を進めていきます。2・3年生では都市デザインや建設設計などの基礎となる科目に加え、実験・実習などを通して実践的な総合力を持った建設技術を身につけます。
主な専門科目(2・3年生)
● 構造力学I ● 情報処理I ● 水理学I ● 地球科学
● コンクリート工学 ● 測量学・測量実習I ● コンクリート構造学I
● 構造力学II ● 情報処理II ● 水理学II ● 創造デザイン ● 土質工学 ● 建設CAD・図学
● コンクリート構造学II ● 測量学・測量実習II ●土木計画学
4・5年生の科目
4・5年生では,さらに社会基盤工学の専門性を深めていきます。
専門基礎系,設計・構造系,地盤・水・環境系,計画・情報系,実験・実習系のそれぞれに,魅力的な科目が配置されています。
【専門基礎系】
●応用物理,●応用数学Ⅰ,●応用数学Ⅱ,●専門英語演習,●技術者倫理
【設計・構造系】
●構造力学Ⅲ,●コンクリート構造学Ⅲ,●橋梁工学,●鋼構造学,●建設情報化施工,●耐震工学,道路工学
【地盤・水・環境系】
●水理学Ⅲ,●地盤工学,●環境衛生工学,●水資源・環境保全工学,●海岸・海洋工学,●環境地盤工学
【計画・情報系】
●都市空間デザイン,●都市計画,●交通工学,●防災工学,●景観工学,●ユニバーサルデザイン,●ソフトウェアプログラミング,●GISリモートセンシング
【実験・実習系】
●測量学・測量実習Ⅲ,●構造設計製図Ⅰ,●建設工学実験Ⅰ,●学外実習,●構造設計製図Ⅱ,●建設工学実験Ⅱ,●応用創造デザイン
高学年で行う発展的な実験 ~建設工学実験Ⅱ(5年生)~
5年生で履修する「建設工学実験Ⅱ」の構造実験では、土木構造物に利用されている「H形鋼」の剛性を調べます。鋼材の表面にひずみゲージを貼り付け、それをリード線に接続します。はんだ付けなどの細かい手作業が必要です。50トンの力を加えられる大型の載荷装置にセットし、徐々に力を増加させます。力が作用した時の鋼材のたわみと、鋼材内部に生じる応力を測定します。
卒業研究(5年生)
先輩からのメッセージ
5年生 櫻井 晃樹 さん
高専では、高いレベルで専門知識を学ぶことができ、実習なども多く毎回の授業を楽しく受けることができます。初めは知らないことしかなく不安でしたが、先生方がやさしくわかるまで教えてくださるので安心して実習、授業を行うことができています。
2020年度卒業生
若佐 桃 さん
社会基盤工学科の夏は猛暑の中測量実習、秋口は極寒の中測量実習。テストの教科数も多く、課題に追われる日々です(計画的にやっておけば問題ないです)。過酷そうな学科に聞こえますが、実習などを通してクラスの団結力は強くなり、また専門的な勉強・実習ができるので、就職時高専生は即戦力として評価されやすいため有利になります。また、私は5年生の時に国家資格「技術士」に繋がる技術士第一次試験を受けて合格しました。就職先によっては取得すべき資格であり、将来的には必要になる資格なので、4年生から受験でき、先生も面倒を見てくださるので、ぜひ在学中に挑戦してみてください!
先生からのメッセージ
澤村 秀治 名誉教授 【技術士(建設部門) 専門分野:コンクリート工学】
社会基盤工学科の「社会基盤」とは、道路、水道、橋梁、ダムなど、みなさんの暮らしや都市を支え、災害に強い安全な国土を築くための基本となるものの総称です。これらの社会基盤を適切に整備し、維持管理することは、私たちの生存条件を確保することに等しく、とても大切なことです。社会基盤工学科では、これらの「社会基盤」をデザインし、さらに実際に設計して創っていくための技術を総合的に学びます。社会基盤工学科の技術は、Civil Engineering(市民のための工学)とも言われ、すべての人の役に立ち、無くてはならないものです。また、社会基盤工学の技術者が携わるプロジェクトは、とてもスケールが大きく、その成果は地図に残る仕事になることも大きな魅力の一つです。みなさんも社会基盤工学科で学び、わが国、さらには世界を豊かにするエンジニアになってください。