single

学生生活の日常風景

Washington D.C.に行って米国の高校生と交流してきました。 2018.08.23

 社会基盤工学科3年生の飯田吟太君が2018年7月24日から8月5日までKAC (Kizuna Across Cultures)が主催するGlobal Classmates Summit に参加し、米国の高校生と交流してきました。Global Classmates Summitとは前年度日米の高校生がバーチャル交流を通じて築いた絆を基に、選抜された学生が、米国の首都であるWashington D.C.にて発見と対話とコラボレーションを重ねる約10日間の共同生活です。期間中は、寝食を共にしながらチームビルディング活動や国際的に活躍するリーダーやエキスパート達との面会など様々な活動に参加します。最後にはサミットでの学びを振り返り、次世代リーダーとして明るい日米関係や国際社会の未来を築くための提案をします。約1,700名の中から12名(米国6名、日本6名)が選ばれてSummitに参加しましたが、飯田君がそのうちの一人です。
 昨年度2年生の必修外選択科目Global EnglishⅠの授業の一環として、Global Classmatesというオンライン文化言語プログラムを通し、米国のLangley High Schoolとバーチャル交流しました。飯田君は意欲的で活発な交流が認められ、書類審査、ビデオ審査、英語での厳しいオンライン面接の後、見事北海道でただ一人選抜されました。以下、飯田君のSummitの感想です。

 

 今回のSummitで私は日米関係に携わる多くの人にインタビューをし、それをもとに日米参加者12人でディスカッションを行い、日米関係や国際協力のために私たちの世代に何ができるかを深く考えることになった。
 在日米国大使館や米国国務省など日本との外交の最前線に立つ人たちに直接インタビューし、最近の話題である貿易問題や北朝鮮問題など様々なことについて話を聞くことができた。特に今回はこのような政府機関だけではなく、民間の財団や企業などの市民外交に携わる多くの人に、現在何に取り組んでいるかを聞くこともできた。これらのインタビューを通じ、日米関係は政府などの限られた人たちだけが作っているのではなく、市民レベルの交流が活発だからこそ成り立っているものなのだと改めて知ることができたのは収穫だった。
 ディスカッションではアメリカ人も日本人も活発に意見を言い合っていた。最初は、私を含め日本人はあまり意見を述べていなかったが、回数を重ねるにつれて自分の意見を積極的に発言するようになった。日本ではこのように自分の意見を述べる機会が少なく、発言するスキルを鍛える機会があまり無いが、このSummitでのディスカッションを通して自分の意見を英語で述べることの大切さを学ぶことができた。
 これら以外にも多くの体験をしたが、みな自分の将来に繋がるものとなった。そしてなにより2週間近く寝食を共に過ごした日米の学生たちと家族のような仲間となれたことは、これからの自分にとって掛け替えのない最高なものになると確信する。

 

 今年度もGlobal ClassmatesプログラムでThomas Jefferson High School for Science and Technology(トマスジェファーソン科学技術高校)と交流します。来年もSummitに本校から誰か行けることを期待しましょう。

 

学生生活の日常風景 詳細

2018.08.23 Washington D.C.に行って米国の高校生と交流してきました。

 社会基盤工学科3年生の飯田吟太君が2018年7月24日から8月5日までKAC (Kizuna Across Cultures)が主催するGlobal Classmates Summit に参加し、米国の高校生と交流してきました。Global Classmates Summitとは前年度日米の高校生がバーチャル交流を通じて築いた絆を基に、選抜された学生が、米国の首都であるWashington D.C.にて発見と対話とコラボレーションを重ねる約10日間の共同生活です。期間中は、寝食を共にしながらチームビルディング活動や国際的に活躍するリーダーやエキスパート達との面会など様々な活動に参加します。最後にはサミットでの学びを振り返り、次世代リーダーとして明るい日米関係や国際社会の未来を築くための提案をします。約1,700名の中から12名(米国6名、日本6名)が選ばれてSummitに参加しましたが、飯田君がそのうちの一人です。
 昨年度2年生の必修外選択科目Global EnglishⅠの授業の一環として、Global Classmatesというオンライン文化言語プログラムを通し、米国のLangley High Schoolとバーチャル交流しました。飯田君は意欲的で活発な交流が認められ、書類審査、ビデオ審査、英語での厳しいオンライン面接の後、見事北海道でただ一人選抜されました。以下、飯田君のSummitの感想です。

 

 今回のSummitで私は日米関係に携わる多くの人にインタビューをし、それをもとに日米参加者12人でディスカッションを行い、日米関係や国際協力のために私たちの世代に何ができるかを深く考えることになった。
 在日米国大使館や米国国務省など日本との外交の最前線に立つ人たちに直接インタビューし、最近の話題である貿易問題や北朝鮮問題など様々なことについて話を聞くことができた。特に今回はこのような政府機関だけではなく、民間の財団や企業などの市民外交に携わる多くの人に、現在何に取り組んでいるかを聞くこともできた。これらのインタビューを通じ、日米関係は政府などの限られた人たちだけが作っているのではなく、市民レベルの交流が活発だからこそ成り立っているものなのだと改めて知ることができたのは収穫だった。
 ディスカッションではアメリカ人も日本人も活発に意見を言い合っていた。最初は、私を含め日本人はあまり意見を述べていなかったが、回数を重ねるにつれて自分の意見を積極的に発言するようになった。日本ではこのように自分の意見を述べる機会が少なく、発言するスキルを鍛える機会があまり無いが、このSummitでのディスカッションを通して自分の意見を英語で述べることの大切さを学ぶことができた。
 これら以外にも多くの体験をしたが、みな自分の将来に繋がるものとなった。そしてなにより2週間近く寝食を共に過ごした日米の学生たちと家族のような仲間となれたことは、これからの自分にとって掛け替えのない最高なものになると確信する。

 

 今年度もGlobal ClassmatesプログラムでThomas Jefferson High School for Science and Technology(トマスジェファーソン科学技術高校)と交流します。来年もSummitに本校から誰か行けることを期待しましょう。

 

学校案内

https://kosenjp.sharepoint.com/sites/099kosen_potal

 学校長より
 校訓・教育目的・目標
 学校行事
 沿革
 アクセス
 組織・機構
 JABEEへの取組
 情報公開
 ダイヤルイン電話番号
 ロゴマークのダウンロード
 校章のダウンロード
 大学間連携共同教育推進事業
 障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応要領に基づく相談窓口

学科・専攻科

 教育課程・シラバス・成績評価
 教職員一覧
 生産システム工学科
 物質環境工学科
 社会基盤工学科
 一般系
 専攻科

入試情報

 本科入学試験情報
 専攻科入学試験情報
 編入学試験情報
 研究生・科目等履修生・聴講生 募集案内

研究・産学連携

 研究シーズ
 もっとやさしい研究紹介
 技術相談・共同研究
 受託研究・受託試験・寄附金
 函館高専教育研究支援基金
 遺贈によるご寄附
 函館高専地域連携協力会

学生生活

 経済的支援制度について(授業料等減免・奨学金)
 いじめ防止基本方針・いじめ防止等基本計画
 学費の比較
 学生会
 課外活動
 寮生活
 総合学生支援センター
 求人・進学案内
 学生の表彰・懲戒
 国際交流事業
 卒業生の進路
 学生意見箱

広報・公開講座

 学校要覧
 学校案内
 公開講座
 出前講座
 学校見学・資料請求
 見学・入試関連イベント
 学校だより
 卒業生との交流について
 ラジオ番組
 女子中高生の理系進路選択支援プログラム

施設

 施設
 校内のご案内
 図書館
 共同利用施設
 総合学生支援センター
 地域共同テクノセンター
 技術教育支援センター