研究シーズ(令和2年7月13日現在)
函館高専は産学連携・地域連携を推進します。
技術相談はもとより、出前講座についてもお気軽にご依頼ください。幅広い分野を網羅しています!
■お問合せ先
函館工業高等専門学校 地域共同テクノセンター
Tel (0138)59-6345(総務課)
Fax (0138)59-6310
E-mail kenkyu@hakodate-ct.ac.jp
(スパムメール対策のため@は全角表示しています)
生産システム工学科
担当 | テーマ |
濵 克己 | ロボット技術を活用した自立支援機器の開発 |
山田 誠 | 5軸制御工作機械による形状加工 |
本村 真治 | 水素吸蔵合金アクチュエータの応用について |
近藤 司 | 破壊検知センサの開発 |
森田 孝 | 電磁界シミュレーションによる磁気デバイスの解析 |
高田 明雄 | 電子回路における非線形現象の応用 |
柳谷 俊一 | 廃熱を有効利用する熱電変換材料の開発_ |
三島 裕樹 | 新しい電力・エネルギーシステムの構築 |
丸山 珠美 | アンテナ最適設計法および高効率ワイヤレス電力伝送に関する研究 |
中津川 征士 | IoTシステムの極低消費電力化と電力自給化の研究 |
山田 一雅 | IoTディープラーニングによる新しい材料開発 |
森谷 健二 | 生体情報を利用した感性評価とその応用 |
河合 博之 | 相互結合網の構成手法と彩色問題への応用 |
古俣 和直 | 上水のカルシウム硬度調整による水道鋼管の防食 |
川上 健作 | 動作解析による身体動作の生体力学的解析 |
中村 尚彦 | ロボット技術を活用した福祉機器の開発 |
剱地 利昭 | 熱線流速計による乱流計測および高速度カメラを用いた流れの可視化 |
湊 賢一 | 生体由来の色素を利用した色素増感太陽電池の開発 |
佐藤 恵一 | 空手組手の動作識別の研究と応用 |
高橋 直樹 | データベースと連携した自動計測システム |
後藤 等 | 量子効果デバイスのシミュレーション技術に関する研究 |
東海林 智也 | 音楽情報データベースの構築とその応用 |
小山 慎哉 | 力覚提示機能を有する運転訓練システムの開発 |
今野 慎介 | モバイルセンシングデータを活用したアプリケーションの開発 |
倉山 めぐみ | 知的学習支援システムの構築とその実践利用 |
鈴木 学 | ロボット群の隊列移動制御に関する研究 |
川合 政人 | ガスハイドレートを利用した発電装置の開発 |
下町 健太朗 | スマートグリッドに関する研究 |
圓山 由子 | 神経活動解析とブレインマシンインターフェース |
藤原 亮 | 微小誘電体の静電マニピュレーション |
物質環境工学科
担当 | テーマ |
小原 寿幸 | 微生物バイオテクノロジーを利用したホタテガイ廃棄物の再資源化 |
小林 淳哉 | 環境中の放射能分析 |
伊藤 穂高 | 新しい機能性高分子の開発 |
清野 晃之 | 未利用資源の抗酸化性の評価について |
宇月原 貴光 | 生体触媒による物質変換 |
寺門 修 | レアメタル・プラスチックのリサイクル工学 |
松永 智子 | ホタテガイ卵巣の色をヒントにした分子レベルでのカロテノイド蓄積機構の解明 |
藤本 寿々 | 農・水産系の未利用資源の有効利用 |
田中 孝 | 湖水浄化法と水質環境保全について |
社会基盤工学科
担当 | テーマ |
大久保 孝樹 | 直交選点法の有限要素化に関する研究 |
澤村 秀治 | コンクリート構造の耐久性向上技術 |
渡邊 力 | 大規模構造の高精度構造解析法の開発 |
平沢 秀之 | 土木構造物への木材利用 |
佐々木 恵一 | 利用者のニーズを考慮した道路の維持管理策の検討 |
宮武 誠 | 波打ち帯の漂砂量則の構築に向けた検討 |
山崎 俊夫 | BIM/CIMに対応した建設ICTを推進するための技術開発 |
小玉 齊明 | 岩盤斜面の安定性評価 |
菊池 幸恵 | 持続可能なまちづくりにむけて |
一般人文系
担当 | テーマ |
中村 和之 | 北海道の遺跡から出土したガラス玉の化学分析 |
浦田 清 | 高専学生のライフスキルについて |
奥崎 真理子 | 英語音読モニタリングの自律化と波及効果 |
臼田 悦之 | 効果的な外国語指導方法の研究 |
清野 國安 | 少年柔道における指導法とその課題 |
奥平 理 | 観光振興とまちあるきガイド育成-まちづくりの視点から- |
高橋 眞規子 | ICTを利用した多メディア利用の英語教育/メディア接触と外国文化・情報イメージの形成 |
泊 功 | ①漢学(中国の人文学)が日本人の思想・学術に及ぼした影響 ②松前漢詩壇の解明 |
鳴海 雅哉 | 唐代文学研究/漢文教育/学習支援 |
山下 純一 | ①ライティング活動が学習者に与える影響について ②英語スピーキング活動におけるタスク性について |
タケ・ディビッド | Elements of International Culture |
一般理数系
担当 | テーマ |
長澤 修一 | 光化学反応と光励起による構造相転移の理論 |
新田 一夫 | 数学がわからないとはどういうことか |
菅 仁志 | 素粒子の理論的解析 |
下郡 啓夫 | 批判的思考力を基盤とした、創造性育成の教材・教授法の開発 汎用的論理思考力を基盤とした、メタ認知能育成のための教材・教授法の開発 |
宮崎 真長 | 銅酸化物高温超伝導体の電子状態の解明 |
北見 健 | 微分幾何学 |
山本 けい子 | 大規模データのノンパラメトリック統計解析 |
水野 章敏 | 新規高融点材料の作製と評価 |
須藤 絢 | 開発途上国における数学的概念理解の研究/短期語学研修の効果の検証 |
技術教育支援センター
担当 | テーマ |
高橋 一英 | 板金分野における高度先端技術加工機の紹介 |
長谷川 亮 | 電気工学実験教材製作 |
岩渕 祐一 | フォールコーン法による粘性土のコンシステンシー限界測定 |
藤巻 孝之 | 放電加工等による‘ものづくり’のサポート |
鳴海 敏治 | 情報ネットワーク教育のサポート |
阿部 努 | 機械加工によるものづくりをサポート |
寺島 靖仁 | マイコンボードを使用した実験 |
松井 春美 | 固体試料の表面観察と分析 |
石田 豊 | CADCAM、3Dプリンタによる“ものづくり” |
蛯子 翼 | 津軽海峡の海流及び潮流を利用した発電装置の開発 |
千葉 裕弥 | 考えを形にするものづくりのサポート |
樋口 剛康 | ものづくりに関する研究をサポート |
島野 竜成 | 土木分野における技術支援 |
木村 慧 | 旋削加工によるモノづくりサポート |