single

トピックス

平成二十五年度北海道地区四高専連携による技術職員SD研修会を開催(函館高専) 2014.03.27

平成二十五年度北海道地区四高専連携による技術職員SD研修会が平成二十六年三月十二日に開催された。函館高専が当番校となり、釧路高専、旭川高専、苫小牧高専の参加により函館高専を会場としている。

本研修会は、各校で技術職員が直面している課題などを持ち寄り討議し具体策を取り入れることにより、より良い教育研究支援に繋げ、さらに技術職員それぞれが各高専の実情を知り、連携を深めることで教育・研究の改善を図ることを目的として、技術職員組織間の交流活性化を促すため毎年実施している。各校三名の参加者に加えて、函館高専当番校の技術職員十一名もオブザーバー参加した。

研修内容は、午前の部では各高専の技術長報告及び技術職員の技術発表が行われた。それに対する質疑応答も活発に行われ、技術職員の前向きな姿勢が窺われた。午後の部では各高専からの協議題・承合事項に対する意見交換を行い、各校で技術職員が直面している課題などを持ち寄り討議した。開催五回目となる今回は、参加校に対し発表・討議の動画配信も行った。また、出前授業等のテーマ共有を踏まえての実習、学内主要施設の見学も行われ、参加者には良い刺激となった。

本研修会を通して、技術職員それぞれが各高専の現状や課題などの実情を共有することで、さらなる四高専の連携を深めることができ、実り多い有意義な研修会となった。

図 実習の様子

トピックス

2014.03.27 平成二十五年度北海道地区四高専連携による技術職員SD研修会を開催(函館高専)

平成二十五年度北海道地区四高専連携による技術職員SD研修会が平成二十六年三月十二日に開催された。函館高専が当番校となり、釧路高専、旭川高専、苫小牧高専の参加により函館高専を会場としている。

本研修会は、各校で技術職員が直面している課題などを持ち寄り討議し具体策を取り入れることにより、より良い教育研究支援に繋げ、さらに技術職員それぞれが各高専の実情を知り、連携を深めることで教育・研究の改善を図ることを目的として、技術職員組織間の交流活性化を促すため毎年実施している。各校三名の参加者に加えて、函館高専当番校の技術職員十一名もオブザーバー参加した。

研修内容は、午前の部では各高専の技術長報告及び技術職員の技術発表が行われた。それに対する質疑応答も活発に行われ、技術職員の前向きな姿勢が窺われた。午後の部では各高専からの協議題・承合事項に対する意見交換を行い、各校で技術職員が直面している課題などを持ち寄り討議した。開催五回目となる今回は、参加校に対し発表・討議の動画配信も行った。また、出前授業等のテーマ共有を踏まえての実習、学内主要施設の見学も行われ、参加者には良い刺激となった。

本研修会を通して、技術職員それぞれが各高専の現状や課題などの実情を共有することで、さらなる四高専の連携を深めることができ、実り多い有意義な研修会となった。

図 実習の様子

学校案内

 校長より
 校訓・教育目的・目標
 学校行事
 沿革
 アクセス
 組織・機構
 JABEEへの取組
 情報公開
 ダイヤルイン電話番号
 ロゴマークのダウンロード
 校章のダウンロード
 大学間連携共同教育推進事業
 障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応要領に基づく相談窓口

学科・専攻科

 教育課程・シラバス・成績評価
 教職員一覧
 生産システム工学科
 物質環境工学科
 社会基盤工学科
 一般系
 専攻科

入試情報

 本科入学試験情報
 専攻科入学試験情報
 編入学試験情報
 研究生・科目等履修生・聴講生 募集案内

研究・産学連携

 研究シーズ
 もっとやさしい研究紹介
 技術相談・共同研究
 受託研究・受託試験・寄附金
 函館高専教育研究支援基金
 遺贈によるご寄附
 函館高専地域連携協力会

学生生活

 経済的支援制度について(授業料等減免・奨学金)
 いじめ防止基本方針・いじめ防止等基本計画
 学費の比較
 学生会
 課外活動
 寮生活
 総合学生支援センター
 求人・進学案内
 学生の表彰・懲戒
 国際交流事業
 卒業生の進路
 学生意見箱

広報・公開講座

 学校要覧
 学校案内
 公開講座
 出前講座
 学校見学・資料請求
 見学・入試関連イベント
 学校だより
 卒業生との交流について
 ラジオ番組
 女子中高生の理系進路選択支援プログラム

施設

 施設
 校内のご案内
 図書館
 共同利用施設
 総合学生支援センター
 地域共同テクノセンター
 技術教育支援センター