single

お知らせ

7月に4つの公開講座を実施しました 2022.08.05

 本校では7月に公開講座を4講座実施し、延べ24名の未就学児、小・中学生にご参加いただきました。

 

<太陽からのプレゼント~アクセサリ作りを通して新エネルギーの活用について学ぶ~>
(開講日:7月23日、講師:生産システム工学科 湊 賢一)
 輪ゴムにビーズを通してブレスレットを作り、太陽光にブレスレットを当てて色の変化を観察。当日はあいにくの曇り空だったため、太陽光ではあまり変化せず、紫外線ライトを照射して色の変化を確認。参加した児童からは「ブレスレットだけじゃなく、髪結びも作ってみたい。」、「色が変わってびっくりした。また色々なものをつくりたい。」などといった感想がありました。

 

<はつでん(発電)のしくみを学ぼう!~ぶんぶんゴマを使ったはつでんじっけん~>
(開講日:7月23日、講師:生産システム工学科 湊 賢一)
 コマに穴を空けタコ糸を通してぶんぶんゴマを作った後、うまく回せるように何回も練習をしました。そして、コイルを巻きつけた付箋にコマを実際に近づけてLED発光ダイオードが光る様子を観察。参加した児童からは「ぶんぶんゴマをうまく回すことができてよかった。」「光ってすごいきれいだった。また来たい。」などといった声がきこえました。

 

<プログラミング体験!~スクラッチをつかってAIと自動運転について学ぼう~>
(開講日:7月23日、講師:生産システム工学科 東海林 智也)
 レベル5「完全自動運転」を頂点として区分されている自動運転の内容の実現状況及び今後の実現見通し、自動運転を可能にする技術について説明が行われた後、自動で目的地までの走行ルート設定し到達できるよう、プログラミングを体験しました。プログラミングの際に「全角」「半角」の区別などに苦戦している様子が見受けられましたが、「難しかったけど、楽しかったです。また来たいです。」という感想がありました。

 

<ペン立てを作ろう>
(開講日:7月30日、講師:技術教育支援センター 木村 慧 ほか)
 本校学生が普段の授業で使用している実習工場の工作機器を使用して2枚の金属の板を折り曲げたり、接合された板をやすりで磨き上げたりといった作業を行い、ペン立てを作成しました。小・中学校ではみられない高専の特色ある施設・設備を用いた講座であり、やすりをかけた後には参加者から「きれいになった!」などと声があがっていました。

 

 なお、本校では今後、2つの公開講座(9月「染織技術から学ぶ人のクリエイティビティ」、11月「橋をつくってみよう」)の開講を予定しているほか,キャンパス・コンソーシアム函館主催「函館学2022」の講座として,8月27日(土)に本校にて「津軽海峡の深層からエネルギーを取り出すディープラーニング」(講師:生産システム工学科 藤原 亮)を開講予定です。皆様のご参加をぜひお待ちしております。
 詳細は下記URLをご覧ください。
「令和4年度公開講座一覧」(本校公開講座)
https://www.hakodate-ct.ac.jp/publicrelations/chair/r4koukaikouzaitiran/

キャンパス・コンソーシアム函館主催「函館学2022」
https://www.cc-hakodate.jp/hakogaku

太陽からのプレゼント はつでん(発電)のしくみを学ぼう!
ペン立てを作ろう プログラミング体験!

 

お知らせ 詳細

2022.08.05 7月に4つの公開講座を実施しました

 本校では7月に公開講座を4講座実施し、延べ24名の未就学児、小・中学生にご参加いただきました。

 

<太陽からのプレゼント~アクセサリ作りを通して新エネルギーの活用について学ぶ~>
(開講日:7月23日、講師:生産システム工学科 湊 賢一)
 輪ゴムにビーズを通してブレスレットを作り、太陽光にブレスレットを当てて色の変化を観察。当日はあいにくの曇り空だったため、太陽光ではあまり変化せず、紫外線ライトを照射して色の変化を確認。参加した児童からは「ブレスレットだけじゃなく、髪結びも作ってみたい。」、「色が変わってびっくりした。また色々なものをつくりたい。」などといった感想がありました。

 

<はつでん(発電)のしくみを学ぼう!~ぶんぶんゴマを使ったはつでんじっけん~>
(開講日:7月23日、講師:生産システム工学科 湊 賢一)
 コマに穴を空けタコ糸を通してぶんぶんゴマを作った後、うまく回せるように何回も練習をしました。そして、コイルを巻きつけた付箋にコマを実際に近づけてLED発光ダイオードが光る様子を観察。参加した児童からは「ぶんぶんゴマをうまく回すことができてよかった。」「光ってすごいきれいだった。また来たい。」などといった声がきこえました。

 

<プログラミング体験!~スクラッチをつかってAIと自動運転について学ぼう~>
(開講日:7月23日、講師:生産システム工学科 東海林 智也)
 レベル5「完全自動運転」を頂点として区分されている自動運転の内容の実現状況及び今後の実現見通し、自動運転を可能にする技術について説明が行われた後、自動で目的地までの走行ルート設定し到達できるよう、プログラミングを体験しました。プログラミングの際に「全角」「半角」の区別などに苦戦している様子が見受けられましたが、「難しかったけど、楽しかったです。また来たいです。」という感想がありました。

 

<ペン立てを作ろう>
(開講日:7月30日、講師:技術教育支援センター 木村 慧 ほか)
 本校学生が普段の授業で使用している実習工場の工作機器を使用して2枚の金属の板を折り曲げたり、接合された板をやすりで磨き上げたりといった作業を行い、ペン立てを作成しました。小・中学校ではみられない高専の特色ある施設・設備を用いた講座であり、やすりをかけた後には参加者から「きれいになった!」などと声があがっていました。

 

 なお、本校では今後、2つの公開講座(9月「染織技術から学ぶ人のクリエイティビティ」、11月「橋をつくってみよう」)の開講を予定しているほか,キャンパス・コンソーシアム函館主催「函館学2022」の講座として,8月27日(土)に本校にて「津軽海峡の深層からエネルギーを取り出すディープラーニング」(講師:生産システム工学科 藤原 亮)を開講予定です。皆様のご参加をぜひお待ちしております。
 詳細は下記URLをご覧ください。
「令和4年度公開講座一覧」(本校公開講座)
https://www.hakodate-ct.ac.jp/publicrelations/chair/r4koukaikouzaitiran/

キャンパス・コンソーシアム函館主催「函館学2022」
https://www.cc-hakodate.jp/hakogaku

太陽からのプレゼント はつでん(発電)のしくみを学ぼう!
ペン立てを作ろう プログラミング体験!

 

学校案内

 校長より
 校訓・教育目的・目標
 学校行事
 沿革
 アクセス
 組織・機構
 JABEEへの取組
 情報公開
 ダイヤルイン電話番号
 ロゴマークのダウンロード
 校章のダウンロード
 大学間連携共同教育推進事業
 障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応要領に基づく相談窓口

学科・専攻科

 教育課程・シラバス・成績評価
 教職員一覧
 生産システム工学科
 物質環境工学科
 社会基盤工学科
 一般系
 専攻科

入試情報

 本科入学試験情報
 専攻科入学試験情報
 編入学試験情報
 研究生・科目等履修生・聴講生 募集案内

研究・産学連携

 研究シーズ
 もっとやさしい研究紹介
 技術相談・共同研究
 受託研究・受託試験・寄附金
 函館高専教育研究支援基金
 遺贈によるご寄附
 函館高専地域連携協力会

学生生活

 経済的支援制度について(授業料等減免・奨学金)
 いじめ防止基本方針・いじめ防止等基本計画
 学費の比較
 学生会
 課外活動
 寮生活
 総合学生支援センター
 求人・進学案内
 学生の表彰・懲戒
 国際交流事業
 卒業生の進路
 学生意見箱

広報・公開講座

 学校要覧
 学校案内
 公開講座
 出前講座
 学校見学・資料請求
 見学・入試関連イベント
 学校だより
 卒業生との交流について
 ラジオ番組
 女子中高生の理系進路選択支援プログラム

施設

 施設
 校内のご案内
 図書館
 共同利用施設
 総合学生支援センター
 地域共同テクノセンター
 技術教育支援センター