お知らせ
令和2年度 第1回教員研究発表会を開催しました。 2020.08.05
去る令和2年7月29日(水)に,研究企画室主催による第1回教員研究発表会を,本校第1講義室において開催しました。
本研究発表会は,研究活動の活発化や教員の資質能力向上等を目的に,教員自身の研究内容や取組事例等について教職員向けに発表を行うもので,今回は令和2年4月に新たに採用された教員3名による発表を,リモート配信も取り入れて,以下のとおり実施しました。
①14:15~14:30 「デジタルツイン実現に資する極低消費電力化技術と無線電力伝送の高度化」
生産システム工学科 中津川征士教授
②14:50~15:05 「難分解環境汚染物質の微生物分解に関する研究」
物質環境工学科 阿部勝正准教授
③15:15~15:30 「Language Learning with Virtual Reality」
一般系 OLEXA Robert 准教授
参加した全64名の教職員は,発表内容に真剣に耳を傾け,盛んに質疑や意見交換を行うなど,今後における研究活動の一層の促進に期待した様子でした。
また,本研究発表会の冒頭では,今年度本校が協力校として採択された GEAR5.0 (Society5.0型未来技術人財育成事業)(※)の取組内容及び今後の活動予定等について,本プロジェクト代表教員の濵克己生産システム工学科教授から説明がなされ,今後,全学において取組みを推進していくことの確認と,産学連携活動を通じた人材育成及び社会実装等の取組みによる地域貢献に期待が感じられました。
(※)高専機構公募プロジェクトで,Society5.0により実現する未来技術の時代をリードする,高専発の未来技術人財育成モデルを開発・展開することを目的としたもの。(事業テーマ 介護・医工分野「持続可能な地域医療・福祉を支えるeAT-HUB構想とAT技術者育成による共生社会の実現」)
開会挨拶をする伹野校長 中津川教授による発表
阿部准教授による発表 OLEXA准教授による発表
GEAR5.0の説明を行う濵教授 会場全体の様子